学校いじめ防止基本方針の概要
平成30年4月作成
柴田町立船迫中学校
○ はじめに
いじめは,いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し,その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えます。
私たち,船迫中学校教職員は,「いじめは,どの子にも,どの学校にも起こりうる」ことを肝に銘じ,全ての生徒が3年間の学校生活を安心して過ごすことが出来るよう,保護者や地域住民及び関係機関と連携・協力し,「船迫中学校
いじめ防止基本方針」に従い,いじめの未然防止・早期発見・早期対応に向けて一丸となって努力します。
1 前 提
(1) いじめは,「どの学校でも,どの子どもにも,起こりうるもの」と捉えます。
(2) 「行為を受けた生徒が心身の苦痛を感じたもの(嫌だと思ったこと)」をいじめとします。
〔いじめ防止対策推進法 第2条「いじめの定義」〕
児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある
他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)
であって,当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
2 いじめの未然防止に向けた取組
(1)いじめについての共通理解
@学校全体でいじめの共通理解
・全職員で,本校のいじめの実態,具体的な指導上の留意点,取組の計画や改善点等について確認します。
・全校集会や学級活動などで,「いじめは人間として絶対に許されない」との雰囲気を醸成します。
Aいじめに向かわない態度・能力の育成
・ 道徳教育,人権教育,読書活動・体験活動などの充実・推進により生徒の社会性を育みます。
・
地域の方々の協力を得ての職場体験学習・宿泊体験学習などの社会体験・生活体験の機会を設け,
他人の気持ちを共感的に理解しようとする態度,自他の存在を等しく認め,互いの人格を尊重しよう
とする態度を養います。
・授業や係活動,清掃当番活動など日常の学校生活全般をとおし,互いを認め合いながら建設的に調整し
解決していく力,自分の言動が相手や周りにどのような影響を与えるかを判断して行動できる力,
他者と円滑にコミュニケーションを図る能力を育てます。
Bいじめが生まれる背景と指導上の注意
・いじめの背景にある,授業についていけない焦りや劣等感などが過度なストレスとならないよう,
生徒一人一人の理解状況だけでなく心情にも配慮しながら,どの生徒も分かる喜びが味わえる授業づくりを進めます。
C自己有用感や自己肯定感を育む
・全生徒が,「認められている,満たされている」という思いを抱くことができるよう,生徒が活躍でき,
他者の役に立っていると感じ取ることのできる機会を全生徒に提供し,生徒の自己有用感を高められるよう努めます。
・自己肯定感を高められるよう,教科指導,特別活動,部活動などにおいて,達成感や成就感を味わえるような
体験の機会を積極的に設けます。
D 生徒自らがいじめについて学び,取り組む
・生徒自らがいじめについて学び,主体的に考え,いじめの防止を訴えるような,生徒会の取組を推進します。
3 「いじめ見のがしゼロ運動」の取組
(1)「学校生活アンケート」を月1回実施し,早期発見に努めます。
(2)全職員で生徒を見守り,アンテナを高くして生徒の態度や言動等のささいな変化を見取り,
情報を共有し組織で対応します。
(3)生徒会を中心に,あいさつ運動やスローガンづくりなど生徒主体の「いじめ見のがしゼロ運動」
の取組を進めていきます。
4 いじめ対応の流れ
5 平成30年度いじめ対策年間計画 ■:教職員間の活動 ○:児童,教師,保護者の活動
|
実施計画 |
留意点等 |
|
4月 |
■学校間,学年間の情報交換 指導記録の引継 ■いじめ対策に係る共通理解・いじめ対策会議設置 いじめの未然防止に向けた取組の確認 ○いじめ根絶宣言(校長の決意を表明) ○学級開き,人間関係づくり,学級のルールづくり ○保護者へのいじめ対策についての説明と啓発 *毎月10日 アンケートの実施 |
職員会議等 始業式等 学級活動 保護者会等 |
・いじめの被害者,加害者の関係を確実に引き出す。 ・学校がいじめ問題に本気 で取り組むことを示す。 |
5月 |
○Hyper-QUの実施 ■校内研修「いじめの未然防止」 |
|
|
6月 |
○「生活アンケート」の実施と対応 ○話合い活動「学級の諸問題」 |
実態調査 学級活動 |
・人間関係の変化が表れやすい時期であることを留意する。 |
7月 |
○学校評価の実施 ○家庭訪問・教育相談の実施 |
|
・いじめ対策を点検 |
8月 |
■SCによる教育相談に係る研修会の開催 ■教育相談に係る研修会への参加 ○夏休み明けの生徒の変化の把握 |
|
・相談技術を高めるために校内研修を開催する。外部の研修会も活用する。 |
9月 |
○夏休み明けの教育相談 ○行事等を通した人間関係づくり |
|
・夏休み後であることから,必要に応じて教育相談を実施する。 |
10月 |
○行事等(迫中祭,合唱コンクール等)を通した人間関係づくり ■校内研修「いじめの早期発見・早期対応」 |
迫中祭 |
・自己有用感や自己存在感を育む活動を意図的に取り入れる。 |
11月 |
○Hyper-QUの実施 ○話合い活動「学級の諸問題」 |
実態調査 |
・生徒の人間関係の変化に留意 |
12月 |
○教育相談の実施 ○人権週間 ○いじめ防止標語の募集 ○学校評価の実施(生徒・保護者アンケート) |
|
・人権感覚を高める ・いじめ対策を点検 |
1月 |
○冬休み明けの生徒の変化の把握 |
|
・生徒の変化を確認する。 |
2月 |
○「アンケート」の実施と対応 ○話合い活動「学級の諸問題」 |
学級活動 |
・人間関係の不安解消への対応を考える。 |
3月 |
■記録の整理,引継資料の作成 ■小中連絡会の開催 |
|
・いじめや人間関係に関する情報を確実に引き継ぐための資料作りを行う。 |
6 いじめ対策の評価と公表
7 専門スタッフ・関係機関等との連携
◎ 学校の組織的な取組に加え,必要に応じて関係機関と連携し,多面的な対応ができるよう
取組を進めます。
教 頭 |
・関係機関等との連絡調整 ・SCやSSW等専門家との連絡・調整等 |
いじめ・不登校対策担当者 |
・校内のいじめ情報の集約と仮認知及び校長への報告 ・「いじめ問題対策委員会」の企画・運営等 |
生徒指導主事 |
・校内の生活指導,教職員研修の企画・運営 ・いじめ未然防止のための取組の企画・運営等 |
8 おわりに
船迫中学校は,この「学校いじめ防止基本方針」の趣旨と内容を全教職員が共通理解し,いじめによって悲しい思いをする生徒を生まないよう,教職員一人一人がいじめ問題を「我が事」として捉え,児童一人一人にとって心の居場所があり,かかわり合いの中で互いに認め合い,高め合う学習の場をつくっていきます。
生徒にとって,魅力ある学校づくりを推進していくため,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
〈資料1〉いじめに関する主な相談機関
相談機関名 |
電話番号 |
24時間子供SOSダイヤル |
0120−0−78310 |
24時間いじめ相談ダイヤル |
0570−0−78310 |
いじめ110番(県警本部少年課) |
022−221−7867 |
子どもの人権110番(仙台法務局人権擁護部) |
0120−007−110 |
宮城県中央児童相談所 |
022−784−3583 |
宮城県大河原教育事務所 |
0224−53−3111(内570) |
〈資料2〉いじめ発見のためのチェックシート(保護者用)
|
チェック項目 |
大丈夫 |
心配 |
朝の様子 |
朝,なかなか起きてこない。 |
|
|
疲れた表情である。またはぼんやりとしていたりふさぎこんでいたりする。 |
|
|
|
いつもと違って,朝食を食べようとしない。 |
|
|
|
登校時間が近づくと,体調不良を訴える。 |
|
|
|
いつも特定の友達が迎えに来る。 |
|
|
|
登下校 |
友達の荷物を持たされている。 |
|
|
一人で登校(下校)するようになる。 |
|
|
|
遠回りして登校(下校)するようになる。 |
|
|
|
途中で家に戻ってくる。 |
|
|
|
帰宅時 |
理由のはっきりしない衣服の汚れや破れがある。 |
|
|
理由のはっきりしないすり傷やあざがある。 |
|
|
|
すぐに自分の部屋に駆け込み,なかなか出てこない。 |
|
|
|
帰宅時刻が遅くなる。 |
|
|
|
学校の話をしなくなる。 |
|
|
|
外出したがらない。 |
|
|
|
学用品や自転車,持ち物が壊れていたり,落書きがあったりする。 |
|
|
|
友人関係 |
特定の友達に対する言葉遣いが不自然でていねいである。 |
|
|
友達の話をしなくなったり,いつも遊んでいた友達と遊ばなくなったりする。 |
|
|
|
友達から頻繁に電話やメールがあり,それを気にする。 |
|
|
|
遊んでいるとき,友達から横柄な態度をとられている。またはとっている。 |
|
|
|
いじめの話をすると強く否定する。 |
|
|
|
家庭での 様子 |
親と視線を合わせない。 |
|
|
家族と話をしなくなる。 |
|
|
|
親に反抗したり,兄弟姉妹やペットに八つ当たりしたりする。 |
|
|
|
お金の使い方が荒くなったり,無断で持ち出したりするようになる。 |
|
|
|
部屋に閉じこもりがちになる。 |
|
|
|
部屋にある持ち物がなくなっていく。 |
|
|
|
学習への意欲とともに成績が下がってきた。 |
|
|
|
食欲がなくなってきた。 |
|
|
|
ため息をつくことが多い。 |
|
|
|
なかなか寝付けない。 |
|
|